SSブログ

CVケーブルとは [一般的な種類と性質]

■ CVケーブルとは
電力用のケーブルです。構内ケーブルとして幅広く普及しており信頼性も絶大です。用途は、住宅や業務施設といった建築物が主要ですが、商業施設や工場、研究施設、学校、病院など、種類・規模を問わないありとあらゆる建築物に採用がされてます。工事で余った物や、取壊された建築物からの回収物として、通年、持ち込まれるリサイクル電線となってます。
英語では「cross-linked polyethylene insulated vinyl sheath cable」と称され日本語では「架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル」。略して”CVケーブル”と称してます。
CVケーブルは導体を架橋ポリエチレンで被覆し、その外周をビニルシースで被覆したケーブルです。CV-1Cを2本まとめて円形に仕上げたものはCV-2C、3本まとめたものはCV-3Cというように名称付けされてます。さらに、CV-1Cをより合わせたタイプも普及してます。二本線のデュプレックス”CVDケーブル”、三本線のトリプレックス”CVTケーブル”、四本線のカドラプレックス”CVQケーブル”という風に、複数をより合わせることで、自由殿高い敷設を実現してます。
ケーブル外径は、CVDケーブルやCVTケーブルのより線ケーブルの方が若干大きくなりますが、見た目はさほど変わりません。より本数が多くなるほどに放熱性能が悪くなってしまうので、同一径における許容電流値は減少していきます。
リサイクルとしての引き取り価格です。
買い取った電線は、外の被覆ではなく中にある銅線に価値があります。被覆を剥くか熱処理して溶かすことで、内部をむき出しにして販売するのです。そのため、手間が少なく品質が良い物が高くなります。また、二本線や三本線は、被服が二重であり、銅線が取り出す手間が倍かかります。
こうしたことから、劣化が少ないほど、線が少ないほど引きとり価格が高くなります。
ただし、二本線であるCVDは隙間を埋める詰め物が多く、4本線のCVDは断面に対して銅線が少ないことから、扱いは一段下がることになります。
もちろん、被服が剥いてある「銅線」状態であれば、剥く手間がかからないため買取価格は一気に高くなります。キロ当たり200円近く違うこともあるので、皮をむいてから持ち込んだほうが有利に買い取ってもらえるでしょう。


nice!(0) 

nice! 0

銅線とアルミ線|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。