SSブログ
一般的な種類と性質 ブログトップ
前の5件 | -

CVケーブルとは [一般的な種類と性質]

■ CVケーブルとは
電力用のケーブルです。構内ケーブルとして幅広く普及しており信頼性も絶大です。用途は、住宅や業務施設といった建築物が主要ですが、商業施設や工場、研究施設、学校、病院など、種類・規模を問わないありとあらゆる建築物に採用がされてます。工事で余った物や、取壊された建築物からの回収物として、通年、持ち込まれるリサイクル電線となってます。
英語では「cross-linked polyethylene insulated vinyl sheath cable」と称され日本語では「架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル」。略して”CVケーブル”と称してます。
CVケーブルは導体を架橋ポリエチレンで被覆し、その外周をビニルシースで被覆したケーブルです。CV-1Cを2本まとめて円形に仕上げたものはCV-2C、3本まとめたものはCV-3Cというように名称付けされてます。さらに、CV-1Cをより合わせたタイプも普及してます。二本線のデュプレックス”CVDケーブル”、三本線のトリプレックス”CVTケーブル”、四本線のカドラプレックス”CVQケーブル”という風に、複数をより合わせることで、自由殿高い敷設を実現してます。
ケーブル外径は、CVDケーブルやCVTケーブルのより線ケーブルの方が若干大きくなりますが、見た目はさほど変わりません。より本数が多くなるほどに放熱性能が悪くなってしまうので、同一径における許容電流値は減少していきます。
リサイクルとしての引き取り価格です。
買い取った電線は、外の被覆ではなく中にある銅線に価値があります。被覆を剥くか熱処理して溶かすことで、内部をむき出しにして販売するのです。そのため、手間が少なく品質が良い物が高くなります。また、二本線や三本線は、被服が二重であり、銅線が取り出す手間が倍かかります。
こうしたことから、劣化が少ないほど、線が少ないほど引きとり価格が高くなります。
ただし、二本線であるCVDは隙間を埋める詰め物が多く、4本線のCVDは断面に対して銅線が少ないことから、扱いは一段下がることになります。
もちろん、被服が剥いてある「銅線」状態であれば、剥く手間がかからないため買取価格は一気に高くなります。キロ当たり200円近く違うこともあるので、皮をむいてから持ち込んだほうが有利に買い取ってもらえるでしょう。


nice!(0) 
共通テーマ:地域

銅線とアルミ線 [一般的な種類と性質]


■ 導体と導体材料について


最終的な買取りメーカーにもよりますが、電線は素材によって価格にけっこうな差がでます。


電線・ケーブル類の導体材料としては銅とアルミニウムが主流。というか、その他をみかけることとはありません。銅は抵抗率が非常に低くて効率良く送電できます。国内で用いられている電線のほぼすべてが、銅導体を使用してます。

アルミニウムが使われるのは超長距離の電線。送電線や配電線は、比重が小さく重量が軽いことからアルミニウム電線が活用されてます。送電効率はALL銅に劣りますが、中心にだけ鋼線で外部をアルミニウム線として、強度と送電効率の向上を図ってます。

電気精錬で得られる銅導体は、成分純度99.96%以上という高い純度があります。不純物はヒ素やビスマス、鉛、鉄などがほんの少々含有します。

購入価格もそうですがリサイクルの場面でも、銅のほうがアルミよりも高額で取引されてます。銅線の高値に目をつけた連中が、他社の倉庫に忍び込んだり使用中の電線を切ったりする盗難がときおりおこります。悪事が後を立たないのは残念でなりません。


・アルミニウム導体の基本性質

アルミは銅に次いで導電率が良好な導体材料です。伝導率は劣るとはいえ銅に比べ軽量で耐食性に優れている利点があります。配電用の架空電線用として広く使用されてます。

ただでも銅よりは劣るネックがあります。不純物によってさらに導電性が阻害されることが心配されます。そこで、とくに電力送電を行う電気用のアルミニウム導体は、アルミの場合は銅よりも化学成分量を厳しい規制がなされてます。


さて買取ですが。

前述のとおちアルミ線は、銅線をアルミで保護している形になってます。混じり物も当然あります。
そのため、一応、胴主体でできている銅線よりはるかに純度が低く、かといってサッシのようにアルミだけでできているわけでもありません。

キロあたりの買取り価格は、どちらに比べても低くなります。

nice!(0) 
共通テーマ:地域

電線とは [一般的な種類と性質]


■ 電線とは


電気を通す線「電線」。電気設備技術基準によれば、「強電流電気の伝送に使用する電気導体、絶縁物で被覆した電気導体又は絶縁物で被覆した上を保護被覆で保護した電気導体」という感じに定義されてます。

正式には「電気伝導体」とよばれるべきですが、なんであれ絶縁体に保護されて電気を通す線は、ほぼ全て電線ということになります。

上記のうち「強電流電気の伝送に使用する電気導体」のことは「裸導体」といって、空中高く走る高圧線などのことをいいます。IV電線など被覆のみに覆われている「絶縁電線」や、家庭用電気機器に使用される「コード」、VVFケーブルの「ケーブル」。これら含めてすべてが「電線」であり、多様な用途や種類ごと、各種メーカーで生産販売されています。

発電所と変電所を繋いでるものも、スマホの充電も、電線という言葉でヒト括りにされてるのです。当然、中を通る電力が大きいほど高い安全性が求められるわけで、屋内か野外かによっても耐久性が異なってきます。

防災用の設備を動作させるための電線は、火災で焼き切れないように耐火性を高めてますし、化学工場など腐食の可能性がある場所に敷設するケーブルは、腐食性ガスに耐えられる耐薬品性を高めてます。敷設場所に応じて適した電線が各種メーカーより販売されている。電線の種類と用途の組み合わせは膨大で、選定には、設計者が「使用目的に合致した性能を持つ電線」を適正に選択しなければいけません。

電気通信に使用されるのは「弱電線回路」。こちらの電線は、電気設備技術基準で「弱電流電気の伝送に使用する電気導体、絶縁物で被覆した電気導体又は絶縁物で被覆した上を保護被覆で保護した電気導体」と規定されてます。小勢力回路や出退表示灯に使用する電線もこのなかに含まれることになります。


■ 使用されてる導体の種類と特徴

電線に使用される導体(素材の金属)として代表的なものは、「銅」と「アルミニウム」。この2つがほとんどを占めてます。そのうち、屋内で使用される電線であれば、銅導体をつかうのが一般的です。

銅は導電性が非常に良く、電気を通しやすい物質です。そのため一般のケーブルは、銅を導体としまう。外側を絶縁被覆で覆った「絶縁電線」や、ビニルシースや架橋ポリエチレンシースで覆った「各種ケーブル」として生産するのが普通です。

アルミニウムを用いた電線は、一般用途の構内ケーブルではほとんど用いられません。銅よりも導電率が低いため多くの電気を送ることはできず小径ケーブルではロスも多いようです。ですが、比重が軽いため長距離を張架する事ができ利点があり、張架の送電線等では広く利用されてます。



■ リサイクル買取り時の評価

スクラップでは、その素材がリサイクルできるかどうか、メーカーがいくらで買い取ってくれるかによって常にニーズが変動してます。銅もアルミも無価値になることはないのですが、価格は常に動いてます。

銅線の場合は、線の劣化状態や被覆の有無によって買取価格が変わります。最も高額なのは、被覆を剥いて持ち込んだ場合。被覆を剥く手間が軽減されて、銅やアルミの導体がそのままで再利用できるので手間の分だけ買取が高くなるのです。

また、被覆がついたままだからといって、価値がないわけではありません。一般には、銅線が太い(銅合金)ほど高額になり、細いほど買取額は低くなります。よくあるのは、前者の場合CV線(二重被覆)、後者ではLANケーブルやPCや家電の電源コードなどです。

持ち込まれる代表格がCV線。一本のケーブル中には単芯(1本)のほか、2~4本のより芯タイプがあります。断面積も最小70.9~最大500mm~2(sqとも)。2本線だと外形が円でなく被覆が剥きにくい傾向があります。手間のわりには取得できる銅の割合が小されば、それだけ価値が低く評価され、価格が下がります。CVTに似ているケーブルに「CV-3Cケーブル」があります。細かな「より」を入れて円形をつくりだしてるCVTと異なり、CV-3Cは介在物(詰め物)をしてます。余計な介在物をゴミと判断すれば廃棄代がかかりさらに評価がさがります。、

素材的には問題がなくても、線の構成物に問題があるケースもあります。線によっては、被覆を剥いても幕ががきれいにはがれないことがあります。溶解に支障をきたすため、これも、メーカー引き取り価格が1ランク落ちます。


いずれにしても、どんなものであれ、電気線であれば、それなりの価格で買い取ってくれます。
家電の電気線などは、電化製品を買うたびに溜まっていくのではないでしょうか。ある程度、量がまとまっているるなら、そのまま捨てずに買取業者に持ち込んでみてはいかがでしょうか。

タグ:電線 買取
nice!(0) 
共通テーマ:地域

ステンレス [一般的な種類と性質]

■ ステンレス

「錆びない鉄」と呼ばれるステンレス。英語ではstainless steelで、直訳はステンレス鋼。日本での正式名称がこの「ステンレス鋼」となってます。stainlessとは「さびない」と言う意味ですが、厳密には「さびにくい」という意味のほうが正しいようです。

ステンレスは合金です。
鉄(Fe)が50%以上、クロム(Cr)を10.5%以上含むことでさびにくいさを実現してます。使いやすい素材なのと製造技術・加工技術の向上によって、他の材料よりも使用量が急激に伸びる傾向がみられます。


・ステンレスの特長は?

ステンレス鋼の優れたところは耐食性ですが、それ以外にも 耐熱性・加工性・強度などの優れた特性を備えています。さらに意匠性にも優れて、メンテナンスも容易。

しかも(ここがポイント)・・・100%リサイクル可能な材料、です。


実は「ステンレス鋼」は鋼材のJIS規格(耐熱鋼規格を含む)だけでも100種類以上の鋼種があります。さらには各社が開発した独自鋼種もあります。これら数多くの種類のステンレス鋼がそれぞれ適した用途に使い分けられています。

一般の「鋼」に比べれば極めてすぐれた耐食性を有する材料。なんですが、特定の環境や、使用する条件によっては「さびる」ことがあります。

ではなぜ、さびにくいのでしょうか。

鉄にクロムを添加してるステンレスですが、クロムは酸素と結合したことで鋼の表面に薄い保護皮膜 (不動態皮膜)を生成。この不動態皮膜がさびの進行を防いでるのです。この不動態皮膜が、なかなか優れもので、100万分の3mm程度の極めて薄いものでしかないのですが、とっても強靭です。一度こわれたとしても、周囲に酸素があれば自動的に再生する機能もあります。

  鋼種   臨界工業(川崎)  都市工業(王子)  海岸(興津)
  SUS304    0.055      0.002     0.10
  SUS430    0.13       0.036     0.16
  亜鉛鉄板   88.0       52.6      39.0
  耐候性鋼板  66.0       29.3      39.0


・用途例

家庭でも職場でも、身の回りには、ステンレスが溢れてます。
それくらい多くの分野に用いられいて、食卓からはじまって、原子力や宇宙開発。用途は広範囲にわったています。目的によって必要とされる性能は多様で、耐食性、耐熱性、強度、成形性などまど、それぞれに合致したステンレスが使用されています。

ステンレスの生産量は、約50年の間に30倍以上増加してます。アルミなどほかの非鉄金属もそうですが、ステンレス無しの社会は想像できないほどです。スクラップ業者から、リサイクルされて再び別の製品に生まれ変わって循環するのです。



nice!(1) 
共通テーマ:地域

アルミニウム [一般的な種類と性質]


■ アルミニウム

ビールの缶とか窓のサッシ、タイヤホイルなど、私たちの身近なところで、そっと生活をささえてくれているのが「アルミ」です

アルミニウム(aluminium, aluminum)の原子番号は13、元素記号は Al。銀によく似た外見なのに銀よりもずっと軽い。軽銀(けいぎん)と呼ばれることもあります。

上記のほか「アルミ箔」などが身近ですが、もっともお世話にんあっているのは「一円硬貨」ではないでしょうか。nanacoやEdyなどのカードが一般化してキャッシュレスが進んでいても、いまだ一円玉は健在です。アルミニウムを使用した日用品は数多く、非常に生活によりそうような金属なのです。

常温常圧で、熱伝導性や電気伝導性に優れ、さらには加工性が良いときてます。金属と思えない軽量さも魅力なので、とにかく広く用いられてます。熱力によって酸化されやすい金属とはいうものの、空気中ではそうでもありません。アルミ表面に酸化皮膜ができると、内部が保護されるので耐食性が高くなるのです。

天然には、化合物というかたちで広く分布していて、ケイ素や酸素とともに地殻を形成する主な元素のひとつです。また、酸にも塩基にも溶解する両性金属という特徴もあります。


リサイクル前提で、スクラップとして買い取る場合には、主に次のような形で引き取ります。

 アルミ缶
 アルミ缶ホイール
 ホイールサッシ
 サッシアルミ板
 アルミ板


アルミニウムには、合金系統と呼ばれ、性能や合金の度合いによって番号がついてます。
これによって使用用途が決められるので、形状からおよその系統がわかります。





・1000系: A1070 A1050 A1100
アルミニウム(純アルミニウム系)非熱処理型合金
 1000番台表示のアルミは純アルミニウムをあらわしている。 これらはいずれも純度99.00%以上のアルミニウムです。1070、1050はそれぞれ純度99.7%以上、99.5%以上のアルミとなってます。主な用途は、電線、日用品、はく、装飾品、反射板、化学工業タンク類、熱交換器部品、溶接線 んどです。

・2000系合金: A2017 A2024 A2011
(Al-Cu系)熱処理型合金
 A2017、A2024はジュラルミン、超ジュラルミンとも呼ばれて、2000系合金を代表する材質として知られ、鋼材に匹敵する強度を持ちます。強度向上のために銅が多く添加されてますが、耐食性を落とす要因となっている。切削性については、他の合金よりも良好です。主な用途は、ねじ類、ギヤー部品、リベット類、航空宇宙機器、油圧部品、ゴム成形用金型、船舶用材などなど。

・3000系合金: A3003 A3005 A3105
(Al-Mn系)非熱処理型合金
 マンガンの添加によって、純アルミニウムの加工性や耐食性をそのままに強度を向上させたアルミです。
主な用途は、複写機ドラム、アルミ缶(胴部)、化粧板、カラーアルミ、電球口金、屋根材など。

・4000系合金: A4032 A4043
(Al-Si系)非熱処理型合金
 シリコンを添加させて熱による膨張を抑え、耐磨耗性の向上を狙ったアルミです。銅、ニッケル、マグネシウム等の添加して耐熱性を向上させれば、鍛造ピストン材として用いられます。主な用途は、ピストン、シリンダヘッド、建築パネル、溶接線など。

・5000系合金: A5052 A5056 A5083 A5454
(Al-Mg系)非熱処理型合金
 マグネシウムを添加して強度と耐食性を向上させたアルミです。
マグネシウム添加量を変えることで、用途が変わります。比較的少ないものは装飾用や器物用に、多いものは構造材として使用されたりと、合金の種類が多いのが特徴です。中程度のマグネシウム含有の代表がA5052。アルミ合金全体の中でも中程度の強度を持つということからも、最も一般的な材料となってます。マグネシウム含有量が多いA5083は、強度に優れます。海水に強くて溶接性も良いことから、船舶材料や車両、化学プラント等によく用いられます。
 主な用途は、船舶、車両、建築用内外装、缶エンド、カメラ鏡胴、アルミホイール、化学プラント、圧力容器、板金製品などなど。

・6000系合金: A6061 A6063 A6N01
(Al-Mg-Si系)熱処理型合金
 マグネシウムとシリコンが一定の含有比で添加されてるため、熱処理に強いアルミです。
強度も耐食性も良好なので押出し加工性に優れてます。代表的な構造用材といえるでしょう。特にA6063は優れた押出し性から建築用サッシ等に使用されてます。主な用途は、建築用材、高欄、ガードレール、船舶、車軸、陸上構造物、家具、家電製品、機械自動車部品などなど

・7000系合金:A7072 A7075 A7N01
(Al-Zn-Mg系)熱処理型合金
 亜鉛とマグネシウムを添加して熱処理を行ったもので、最も強度の高いアルミ合金です。最高強度を持つAl-Zn-Mg-Cu系合金と、銅を含まないAl-Zn-Mg系合金に大別されますが、Al-Zn-Mg-Cu系合金の代表的なものがA7075。超々ジュラルミンとも呼ばれていて、航空機やスポーツ用品等に使用されます。主な用途は、スポーツ用品(金属バット・スキーストック)、オートバイリム、航空機材、車軸などです


nice!(0) 
共通テーマ:地域
前の5件 | - 一般的な種類と性質 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。